01 |
11月24日 |
建設維新 F国家戦略と構造 インフラ整備は長期展望で着々と |
|
|
|
02 |
11月21日 |
政府月例報告 「緩やかなデフレ」認定 3年ぶり景気下押し警戒 |
|
|
|
03 |
11月19日 |
国交省 3者会議 ワンレスなど拡大強化 施工効率向上へ推進期間 |
|
|
|
04 |
11月18日 |
前原国交相 公共事業の削減幅抑制示唆 |
|
|
|
05 |
11月18日 |
事業仕分け 建退共事業にも影響 勤退共交付金を「廃止」 |
|
|
|
06 |
11月17日 |
建設維新 C地域貢献の限界 群馬建協−除雪体制維持出来ず |
|
|
|
07 |
11月16日 |
GDP年率4.8%成長 7〜9月実質 2期連続プラス |
|
|
|
08 |
10月13日 |
国交省 補正予算停止9,170億円 総額の4割 外環道都内区間対象に |
|
|
|
09 |
11月13日 |
建設維新 B地方業界の声 公共事業の財源流用容認出来ず |
|
|
|
10 |
11月12日 |
全建 現場の賃金管理で手引書 割増賃金で来年の改正労基法に対応 |
|
|
|
11 |
11月11日 |
新公益法人制度スタ−トから11ヵ月 移行申請1%程度にとどまる |
|
|
|
12 |
11月11日 |
全建 「ひと」中心に要点整理 安全管理ポイント集作成 |
|
|
|
13 |
11月 9日 |
国交相が見解 建設業「20万社でも過剰」総合評価、経審見直し |
|
|
|
14 |
11月 9日 |
参院予算委スタ−ト 公共事業の議論 かみ合わず |
|
|
|
15 |
11月 3日 |
民主、陳情を一括管理 小沢幹事長「政官癒着なくす」 |
|
|
|
16 |
11月 2日 |
低入札・最低制限価格 32道県が公契連モデル以上 10月1日国交省調査 |
|
|
|
17 |
11月 2日 |
雇用情勢と先行き悪化拡大 回復の兆し見えず |
|
|
|
18 |
10月30日 |
雇用環境悪化 20万人の建設失業 わずか3ヵ月で3兆円下方修正 |
|
|
|
19 |
10月27日 |
国交省 成長戦略会議が議論開始 4テ−マごと担当委員 |
|
|
|
20 |
10月23日 |
建設投資 来年度4.9%減の41兆円 公共カットで70年度水準に |
|
|
|
21 |
10月22日 |
全建、日建連、BCS 失業、倒産、自殺増加懸念 |
|
|
|
22 |
10月19日 |
国交省10年度概算要求 公共事業費実質17%減 国内市場縮小、倒産の危機 |
|
|
|
23 |
10月14日 |
全中建 経営難で自殺する会員急増 急がれる対策と将来像明示 |
|
|
|
24 |
10月14日 |
下請資金繰り支援 来年度も継続を視野 |
|
|
|
25 |
10月 1日 |
日銀短観 景況感2期連続改善 9月大企業製造業15ポイント上昇 |
|
|
|
26 |
10月 1日 |
瑕疵担保履行法施行 保証金供託か保険加入が義務化 |
|
|
|
27 |
9月29日 |
全建 採算向上へ取り組み強化 国交省の各種指針 技術者に向け集約 |
|
|
|
28 |
9月18日 |
公共事業での景気対策否定 財務相 「官庁営繕の無駄は全部切る」 |
|
|
|
29 |
9月17日 |
全建淺沼会長 公共調達 新たな視点を 新政権に期待寄せる |
|
|
|
30 |
9月17日 |
鳩山新政権発足 国交省に前原氏 |