01 |
2月24日 |
単独事業へ投資強める 国補助事業費減を補てん |
|
|
|
02 |
2月23日 |
輸出の伸び「緩やかに」 2月月例報告 全体は「持ち直し」維持 |
|
|
|
03 |
2月22日 |
WTO対象額を引き下げ 政府機関関連工事 6億9千万円に |
|
|
|
04 |
2月22日 |
日建連総合企画委員会 一般社団法人を選択 5月総会で方針決定 |
|
|
|
05 |
2月22日 |
国交省 継続事業の手続を先行 対象に自治体道路新設 |
|
|
|
06 |
2月20日 |
公共事業 配分見直し 政治主導が地方に波紋 |
|
|
|
07 |
2月19日 |
高規格道以外は地方移管 全国知事会の出先廃止PT 河川関係はすべて |
|
|
|
08 |
2月19日 |
前原国交相 地方自治体ダンピング 解決に積極姿勢 海外展開は地域建設業も |
|
|
|
09 |
2月19日 |
全建 建設業をイメ−ジアップ 広報戦略検討会立ち上げ |
|
|
|
10 |
2月18日 |
入契法実施状況 総合評価導入 市区町村57% |
|
|
|
11 |
2月17日 |
政府予算案 建築投資 8.8%減 6,060億 学校耐震化が17%占める |
|
|
|
12 |
2月16日 |
「新成長戦略」議論が加速 予算に直結 各省、具体策提案 |
|
|
|
13 |
2月15日 |
10〜12月年率、名目もプラスに 設備投資7期ぶり増 GDP実質4.6%成長 |
|
|
|
14 |
2月12日 |
国交省 ゼロ国債工事を金融保証 年度末の資金調達円滑化 |
|
|
|
15 |
2月12日 |
道路予算 民主要望で配分に格差 10年度鳥取20%・福井10%増 |
|
|
|
16 |
2月12日 |
全建 除雪で採算確保出来る配慮を 積雪地の業者「除雪体制崩壊」 回避へ |
|
|
|
17 |
2月10日 |
下請債権保全へ保証事業 「下・下」間も国が支援 3月1日開始 |
|
|
|
18 |
2月10日 |
国交省の09年受注動態 過去最低の41.7兆円 民間は20兆円下回る |
|
|
|
19 |
2月10日 |
正々堂々と「公共事業の雇用創出効果」を論ぜよ |
|
|
|
20 |
2月9日 |
建設業・異分野コラボ促進支援 46社・129件が応募 |
|
|
|
21 |
2月9日 |
建設論評 「命を守る」建設産業 |
|
|
|
22 |
2月6日 |
景気一致指数 1.6%ポイント上昇 12月、9ヵ月連続 輸出で生産伸びる |
|
|
|
23 |
2月5日 |
厚労省 助成2制度を創設 建設業新分野教育・離職者雇用 |
|
|
|
24 |
2月5日 |
激減 建設投資と雇用 就業者前年比20万人減る |
|
|
|
25 |
2月4日 |
クロ−ズアップ コンクリ−トから人へ 政策標語の一人歩きに警戒感 |
|
|
|
26 |
2月3日 |
地域活性化・きめ細やかな臨時交付金 第1次4500億円を配分 |
|
|
|
27 |
2月2日 |
国交省直轄事業 実施可能1,212案件 新規は5分の1に減少 |
|
|
|
28 |
2月1日 |
国交省 建設業国際展開 戦略具体化へ今春検討体制 |
|
|
|
29 |
1月29日 |
鉱工業生産2.2%上昇 12月 輸出増え 10ヵ月プラス |
|
|
|
30 |
1月29日 |
2次補正2327億 国交省 事業の平準化推進 |
|
|
|
31 |
1月28日 |
大機小機 雇用を増やす政策とは |
|
|
|
32 |
1月26日 |
国交省 建築確認運用を改善 確認、適判を並行審査 申請負担の軽減、6月施行 |
|
|
|
33 |
1月22日 |
全建 社会貢献・イメ−ジに重点 10年度事業骨子案で7つの柱 |
|
|
|
34 |
1月22日 |
日本 借金漬け深刻 資産引いた純債務のGDP比 先進国で最悪水準 |