|
|
|
勤労者財産形成促進制度に係る新パンフレットのご案内について R4.6.15更新 |
共済契約者宛 別添1 別添2 別添3 別添4 |
|
被共済者就労状況報告書(日別報告様式)(建退共事務受託様式第5号)の改定について
R4.1.25更新 |
|
令和4年新春挨拶 R4.1.4更新 |
|
過去の掲載分についてはこちらをご覧ください |
|
|
 |
~国が作った建設労働者のための退職金制度~
この制度は、建設業で働く方々のために、「中小企業退職金共済法」という法律により国が作った退職金制度です。事業主の方は、建設業で働く方々の共済手帳に働いた日数に応じて、掛金となる共済証紙を貼り、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建退共(勤労者退職金共済機構)から退職金を支払うといういわば業界全体での退職金制度です。
|
|
|
ⅰ.国の制度の5つの特徴 Ⅱ.加入するには? ⅲ.加入すると |
ⅳ.掛金を納入するには? ⅴ.退職金をもらうには? ⅵ.退職金試算 |
ⅶ.お問合せ先 |
|
|
 |
|
建退共の加入・履行証明書は、経営事項審査時に提示していただくことによって、客観的・統一的評価の対象として加点評価されます。
建退共に加入し、かつ事業主(共済契約者)が被共済者の方全員について、公共工事、民間工事を問わず、また元請、下請に関係なくすべての就労日数分の退職金積み立てを行っていただいていること(履行されていること)が確認できた場合に発行されます。
(建退共の「加入・履行証明書」がなくても経営事項審査は受けることができますが、加点評価はされません。)
|

|
|
【提出書類等】※建退共長崎県支部に提出してください。 |
1.加入・履行証明願(2枚提出)
|
入力用 |
記入例 |
※入力フォームで作成した場合は、同じ内容のものを2枚提出してください。
※手書き用は、2枚複写様式がございます。
(建退共長崎県支部・建設業協会各支部・上五島建設工業協同組合の窓口で、6月下旬ごろ配付予定。)
|
|
|
|
2.決算変更届の中の様式第三号「直前3年の各事業年度における工事施工金額」のコピー
(変更届出書を県へ提出し受付印をもらってから、コピーを添付してください) |
|
|
|
3.共済手帳受払簿(コピー) |
入力用… |
EXCEL |
記入例 |
|
手書き用… |
PDF |
記入例 |
|
|
|
4.共済証紙受払簿(コピー) |
入力用… |
EXEL
310円 |
記入例 |
※共済証紙が発生しない(電子申請方式のみで掛金充当を行っている)場合は、提出不要です。 |
|
EXEL
320円 |
|
|
|
|
|
|
手書き用… |
PDF |
記入例 |
|
証紙交換記入例 |
|
|
|
5.発行手数料 一部200円(郵送の場合:ゆうちょ銀行の「定額小為替証書」) |
|
|
|
6.返信先を記載し94円切手を貼った返信用封筒(定形サイズ) ※郵送の場合のみ |
|
|
|
~状況に応じて提示していただく書類~ 〇就労日数の確認が必要となる場合に提示していただく書類
□出勤簿
※ 年間就労日数252日未満の方。
〇元請のみ提出していただく書類(証紙貼付方式を採用する公共工事の場合)
□ 建退共制度に係る被共済者就労状況報告書(建設業退職金共済証紙受領書を含む)
〈建退共事務受託様式第2号〉
※決算期間内に最も大きい工事の分を添付してください。
□ 工事別共済証紙受払簿〈様式第032号〉
※ 発注者が提示を求める様式となっておりますので、
必ず整備し保管しておいてください。
建退共においても提示を求める場合がございます。
|
|
|

|
|
☆「加入・履行証明書」の発行基準の改定について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周知ポスター |
|
|
|
【証明書発行の注意点】 |
|
☆次のような場合は、発行ができません。
①決算期間内に被共済者数に見合う共済手帳の更新が行われていない。
②被共済者へ退職金の積み立てを行うために必要な額(退職給付拠出額)が不足している。
③下請業者へ適正な証紙交付または電子による掛金充当を行っていない。
④共済手帳受払簿・共済証紙受払簿が適正に記入されていない。
⑤提出書類が不足している。
※詳しくは、建退共長崎県支部へお尋ねください。
☆積み立て状況や書類の不備等があればお尋ねしますので、連絡の取れる連絡先(携帯等)を必ずご記入ください。 |
【問い合わせ先】 |
建退共長崎県支部
〒850-0874 長崎市魚の町3-33
TEL:095-826-2285 FAX:095-826-2289 |
|
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
☞ 加入・履行証明願および受払簿様式等(記入例)は⇒こちら |
|
|
|
☞ 各種申請書(手帳申込書・更新申請書・共済契約者変更届等)⇒こちら |
更新を行う際、手帳に貼り切れない共済証紙がある場合はご活用ください。 |
|
⇓ |
⇓ |
|
「証紙貼付シート」… |
1日券用 |
10日券用 |
*250日超えても更新できます! |
|
|
|
☞ 発注機関へ提示する様式一覧は⇒ こちら
|
☆発注機関へ提示する様式入力フォーム(Excel)は⇒ こちら |
|
|
|
☞ 現場標識シール送付依頼様式は⇒ こちら |
|
|
|
|
|
 |
「現場標識シール」の掲示について
官公庁から工事受注した場合には、その工事に携わる下請の事業主と労働者の意識の向上を図るため、現場事務所や工事現場の出入口など見易い場所に掲示をお願いいたします。
|
|
|
見本:大(A3サイズ)
 |
見本:小(A4サイズ)
 |
|
見本:電子申請適用現場用
(A4サイズ) |
|
 |
 |
|
|
見本:CCUS適用民間工事現場用
(A4サイズ)
|
|
 |
|
|
|
※「現場標識シール」は無料配布ですが、一度にたくさん必要な場合は事前に長崎県支部にご相談ください。
※ 建退共加入事業所に無料配布しています。 |
|
【受け取り方法】 |
来訪して窓口で受け取る場合
★ 契約者証(コピー可)を掲示のうえ、受付簿に必要事項をご記入ください。
〈設置場所〉
・建退共長崎県支部
・(一社)長崎県建設業協会各支部
・上五島建設工業協同組合
郵送等での受け取りを希望の場合(送料はかかりません。)
★ 「現場標識シール送付依頼」を建退共長崎県支部へFAX(095-826-2289)にて、
お送りください。
|
|
「現場標識シール送付依頼」
様式はこちら
|
|
|
|
建退共長崎県支部 TEL 095-826-2285 FAX 095-826-2289 |
|
|
 |
|
 お問い合わせは下記までお願いします  |
建退共長崎県支部 〒850-0874
長崎県長崎市魚の町3-33 長崎県建設総合会館 3階
TEL.095-826-2285 FAX.095-826-2289 |
独立行政法人勤労者退職金共済機構
建設業退職金共済事業本部 〒170-8055
東京都豊島区東池袋1丁目24番1号
ニッセイ池袋ビル20階
TEL 03-6731-2831 FAX 03-6731-2895 |
|
|